生活習慣病外来について

生活習慣病について

生活習慣病には、糖尿病や高血圧、脂質異常症(高脂血症)、痛風(高尿酸血症)などがあります。いずれも、運動不足、過食、そして肥満といった生活習慣の不摂生が主な原因となる慢性疾患です。

日本では、食生活の欧米化や生活スタイルの変化により、生活習慣病が増加の一途を辿っています。

生活習慣病は、一つ一つは軽症でも、いくつもの疾患が重なることが少なくありません。そして、重なることによって、各症状がひどくなったり、動脈硬化を進行させて脳卒中や心筋梗塞などの重大な疾患に結び付いたりする危険性も高まるのです。

そういった事態を招かないように、たとえ自覚症状が無くても、早めに生活習慣を改善するための対策を講じましょう。

基本的には、どの病気であっても、生活習慣の改善、つまり食事療法と運動療法が中心になります。必要と判断された場合には、薬物療法も併用します。

糖尿病

通常、血液中のブドウ糖は、インスリンの働きによって細胞に取り込まれてエネルギー源になったり、あるいは脂肪やグリコーゲン(動物デンプン)という物質に変えて肝臓や筋肉に蓄えられたりします。

しかし、何らかの理由で血液中のブドウ糖が細胞にうまく取り込めなくなり、血液中にブドウ糖がだぶついてしまった状態――それが糖尿病です。長期にわたり血液中のブドウ糖の過剰な状態が続くと、全身の血管に様々な問題が現れ、悪くすると心筋梗塞や脳梗塞、人工透析や失明、足切断など、深刻な事態にも陥ります。

また、糖尿病は自覚症状がほとんど無いため、知らないうちに進行し、合併症が現れてから初めて気づくといったケースも、しばしば見受けられます。

糖尿病は現在のところ、完治させることはできません。ただ、糖尿病そのものは治せなくても、血糖値を正常に保ち、また体重や血圧、血清脂質も一緒に良好な状態に保てば、糖尿病による合併症、すなわち糖尿病細小血管合併症(網膜症、腎症、神経障害)や動脈硬化性疾患(冠動脈疾患、脳血管障害、末梢動脈疾患)を起こさずに、あるいは進展を阻止して、健康を維持することは十分に可能です。そして、健康な人と変わらない日常生活の質(QOL)の維持、および健康な人と変わらない寿命の確保もできるようになるのです。

そして血糖値を正常に保つ上で重要になるのが、継続的な「コントロール」です。医師の指導のもと、まずは食事療法と運動療法を行います。これだけで正常値になる患者様もいらっしゃいます。糖尿病が進行したケースだったり、食事・運動療法だけでは血糖値がうまく下がらなかったりするような場合には、内服薬による治療やインスリン療法を行うことになります。

高血圧

血圧が高い状態が続くと、血管の壁が圧力によるダメージを受けます。すると血管の壁が厚くなったり、硬くなったりする動脈硬化の原因になり、狭心症や心筋梗塞、脳卒中、腎臓病などを引き起こしやすくなります。

高血圧の原因は特定されていませんが、遺伝的要因と食生活(塩分の多い食事)や嗜好品の摂取過多(喫煙・飲酒)、運動不足や精神的ストレスなどの環境的要因が重なって引き起こされると考えられています。

高血圧の治療にあたってまず行うべきは、適正な体重にし、適度な運動を心がけ、減塩に努めるなどの生活改善です。
また、医師から薬を処方されたら、指示通りしっかり飲むことも大切です。
一度薬を飲み始めたら、一生やめられないと思っている方が少なくないようですが、だんだんと良くなってくれば、減らしたり、やめたりすることも可能です。一度降圧薬を服用し始めたらずっと飲み続けなくてはいけないと考えるのではなく、薬がやめられるように日頃の摂生に努めることこそが大切なのです。

脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症は、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が多過ぎる、または少な過ぎる場合に引き起こされる疾患です。以前は、高脂血症と呼ばれていましたが、脂質が低すぎる場合も問題視されるようになり、近年は脂質異常症と称されています。

放置すると動脈硬化が進行し、やがては心筋梗塞や脳卒中などを引き起こす原因となります。脂質異常症は、食生活(エネルギー過多)や嗜好品の摂取過多(喫煙・飲酒)、運動不足などの環境的要因が重なって引き起こされると考えられています。

脂質異常症の治療は、生活習慣の改善と薬物療法が基本です。
生活習慣の改善は、血中脂質を下げるだけでなく、動脈硬化の進行防止にも役立ちます。
生活習慣改善の主な内容は、禁煙、栄養バランスのとれた食生活、適正体重の維持、適度な運動などです。なかでも特に重要なのが食事(食事療法)であり、これは適正体重の維持とも深く関わってきます。

高尿酸血症(痛風)

高尿酸血症とは、血液中の尿酸が多くなり過ぎている状態です。尿酸は水分に溶けにくいため、血液中では尿酸塩として存在しています。尿酸が過多になると、針状の尿酸塩の結晶ができ、体のあちこちに溜まって、痛みを引き起こします。これが痛風です。

体の細胞は、毎日の新陳代謝で新しくつくり変えられています。その結果、細胞の核からプリン体という物質が生成されます。このプリン体が、尿酸の元になります。

また、プリン体はレバー類、干し椎茸、魚卵類、えび、かつお、いわしなど一部の魚介類に多く含まれています。そしてアルコール飲料には、尿酸値を上昇させる作用があります。こうした飲食物を好む人は、尿酸値が高くなりやすい傾向があります。

高尿酸血症では、尿酸値を下げることが大切です。
食事療法として、前記のようなプリン体を多く含む食品の摂取を控えめにし、バランスの良い食事を摂るようにします。また、禁酒・節酒を心がけるようにします。特にビールはプリン体を多く含むので注意してください。また、食事療法と併せ、運動で肥満を解消することも大切です。
場合によっては、尿酸が体内で生成されるのを抑制する薬や尿酸の排泄を促す薬などが処方されます。

メタボリックシンドロームにも要注意

肥満、特に内臓まわりに脂肪が溜まって、お腹がぽっこり出ている「内臓脂肪型肥満」の方は、血圧、血糖、脂質値などの異常を来たしやすく、その結果、高血圧、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)などの生活習慣病が重なりやすいことがわかっています。

内臓脂肪型肥満(へその高さの腹囲が男性85cm以上、女性90cm以上)があり、高血圧、高血糖、脂質異常症のうちの2つ以上が重なっている状態を「メタボリックシンドローム」と言います。

メタボリックシンドロームの患者様では、血圧、血糖、脂質などの値がそれほど異常でなくても、それらが重なることで動脈硬化が一層進展しやすくなり、心筋梗塞や脳血管障害などの心血管事故の危険率を高くすることが知られています。

メタボリックシンドロームの改善には、まずは肥満の解消、特に内臓脂肪を減少させることが重要です(内臓脂肪はつきやすい反面、落ちやすい特徴があります)。
そのためには、食事療法と運動療法の二本柱が必要になってきます。

具体的には、栄養バランスが良く、エネルギー(カロリー)量も適切な食事を3食きちんと摂り、夜遅くの飲食は控える、アルコールはほろ酔い程度に抑える、ウォーキングなどの軽めの有酸素運動を習慣づける(1日30分以上、週に3回以上)、などを心がけましょう。

医院概要

医院名  水沼医院

所在地  神奈川県茅ケ崎市高田5丁目5-10

電 話  0467-52-5550

FAX  0467-52-5581

アクセス
バス

茅ヶ崎駅から
JR東海道本線 茅ヶ崎駅1番・2番バスのりばより
約10分
ニュータウン入口バス停下車 徒歩1分

湘南台駅・甘沼・文教大学方面から
各発車バス停より
鶴が台入口バス停下車向かい

バス系統番号
湘11・茅03・茅15・茅17・茅19・茅50

詳細は神奈川中央交通バス時刻表・運賃案内
ページよりご確認ください。

電車
JR相模線 北茅ヶ崎駅より徒歩12分
当院隣の駐車場ダイレクトパーク高田No.2をご使用ください。
※当院で診察を受けられた方に1時間のサービス券をお渡しします。
必ず駐車証明書を受付にお出しください。
近隣店舗
そうてつローゼン高田店
マツモトキヨシ 茅ヶ崎高田店
ユーコープ ミアクチーナ茅ヶ崎高田店

診療科目 一般内科、消化器内科(がん相談)

診療時間
休診日: 水・日・祭日・土曜午後
9:00~12:30
15:00~18:00

午前中の受付時間は、12:00まです。